本日もブログをご覧頂き有難うございます。
本日は「神社の御社(おやしろ)は、いつ頃から始まったのか?」について投稿したいと思います。
初めから「神社」があった訳ではない
日本には、初めから現在のような「神社」があった訳ではありません。
「神道」は「形なき共存」のような形から始まりました。
以下を参照いて頂けたら幸いです。
「神道とは何なの? 教義とは何なの? 」
http://howotareru.blogspot.jp/2017/06/blog-post_92.html
それがやがて「社(やしろ)」を持って、人々が「お賽銭」を出す形が形成されてゆきます。
元は聖地が信仰の対象
元々は、「山岳信仰」や「太陽信仰」など、自然を対象とした「崇拝行為」が主な行動でした。
人間は「自然界」を敬い、御霊を敬うのです。
ところが、この対象に「人間」が加わるようになります。
それは「地方豪族」や「権力者」などの対象です。
人間を「自然界」と同様に敬うのは理にかなっています。
人間も「御霊(みたま)」を持つ存在だからです。
仏教の影響で「社(やしろ)」が一般化してゆく
古来より、人々が集まる場所は、とりあえず「特別な場所」でした。
今で言う「公民館」や、もしくは「パワースポット」です。
こうした場所に集まるのは、もちろん「地元の方々」です。
地元の方々が、とにかく集まって、何かイベントとか行うのです。
そうした地元の方々を「氏子(うじこ)」と呼んでいますが、この「氏子(うじこ)」が現在の神社の(御社(おやしろ)」を作り始める訳です。
6世紀以降、御社(おやしろ)が各地に作られ始める
たぶん、6世紀頃から「御社(おやしろ)」が各地に作られ始めます。
(いい加減ですみません(^_^;))
この6世紀頃は「仏教」が流通し始める年代です。
もちろん、仏教は古くは3世紀頃から日本へ流入していたとする見方もありますが、まだ一般的ではありませんでした。
それぞれ各地の地元の方々である「氏子」が、地元の「産土神(うぶすなかみ)」を祀り、鎮守を願います。
そして、段々と立派な「御社(おやしろ)」が誕生してゆく
パワースポットを対象としていた「自然信仰」から、、まったく別の「御社(おやしろ)」という建物の中に「神様」をお祀りする形が取られてゆきます。
そして、この「御社(おやしろ)」の中に、様々な神様が祀られるようになってゆきます。
立派な「社殿」が完成して、絢爛豪華な雰囲気を醸し出す世界が誕生します。
今回は以上にしたいと思います。
最後までお付き合いいただき、有難うございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。